結婚・出産・記念日など、大切なシーンで贈るギフトの専門店「トスカ」

おすすめ

今さら聞けない! 御朱印帳とは? 御朱印の基礎知識からおすすめ御朱印帳の紹介まで

御朱印帳 ご朱印帳 御城印帳 登城記念 納経帳 お寺 仏閣巡り 集印帳 参詣 奉書紙 和本 パワースポット 巡り 神社 寺

御朱印ブームが続いています。今でも「御朱印ってスタンプラリー? 」と思っている人は意外と多いのではないでしょうか。

今回は、今さら聞けない「御朱印のこと」を徹底解説します。

■御朱印の意味といただき方

御朱印帳 ご朱印帳 御城印帳 登城記念 納経帳 お寺 仏閣巡り 集印帳 参詣 奉書紙 和本 パワースポット 巡り 神社 寺

御朱印とは、お寺や神社を参拝したり経を読んだりした証明としてもらえる印です。

印には、お寺や神社の名前や仏様や神様の名前と日付が書かれています。御朱印の意味は、スタンプラリーのような「記念印」ではなく「ご縁の記録」と考えられています。

最近は、御朱印集めを趣味として始める人も増えています。マナーを守り正しく続けるためにも「正しいいただき方」を知っておくと良いでしょう。

御朱印をいただく手順は、御朱印帳の準備から始まります。お寺や神社によっては御朱印帳が用意されていることもありますが、長く続けるならばお気に入りの一冊を持っておくといいでしょう。

中には「御朱印集めが続くかわからないからメモ帳でいいや」と思う人がいるかもしれません。御朱印をメモ帳や紙の裏にいただくことは失礼でありマナー違反のためやめましょう。

お寺や神社に到着したら参拝をします。参拝を終えたら授与所または納経所で御朱印をいただきます。昔は写経をした証として御朱印がもらえたため納経所でいただくこともあるのです。

最後は御朱印代を支払って終了です。御朱印代は、300円程度が一般的ですが、複雑なデザインの場合は500円から1,000円程度になることもあります。

■御朱印をいただくときの注意点

御朱印帳 ご朱印帳 御城印帳 登城記念 納経帳 お寺 仏閣巡り 集印帳 参詣 奉書紙 和本 パワースポット 巡り 神社 寺

<短パンにサンダルはやめる>

御朱印集めはスタンプラリーとは違います。スムーズに移動するために、動きやすい服装で参拝することはかまいません。しかし短パンやサンダルはやめましょう。参拝するときには、肌の露出が少ない服装を心がけます。
初詣や予約を必要とするような正式な参拝をするときには、デニムや素足だと断られる可能性もあります。
また、お寺や神社は山の中にあることが多いです。坂道を登ったり下ったりするため、滑りやすいサンダルは避けましょう。

<「こんな風に描いて」というリクエストはしない>

御朱印集めがブームになり、凝ったデザインの御朱印がテレビ番組で取り上げられることも増えました。
視聴者の中には「私も欲しい」と思い、コレクション感覚で御朱印集めを始めた人もいるのではないでしょうか。
ただし「テレビでみた凝ったデザインの御朱印が欲しい」「あの人に描いてほしい」というリクエストはしないようにしましょう。規模が大きなところでは御朱印専任の方がいますが、そうでないところは数人で書いていることもあります。
スムーズに進めるためにもリクエストはやめましょう。

<御朱印帳以外に書いてもらうことはしない>

メモ帳や紙の裏に御朱印をいただくことはやめましょう。お寺や神社によっては御朱印帳を忘れた人のために御朱印が書かれた「書置き」が置いてあることもあります。
ひとりで大量に取ったり、おみやげで配ったりすることもやめましょう。
御朱印の目的は「参拝(ご縁)の記録」です。「行ってきたよ」という感覚でおみやげにすることは目的からずれてしまいます。御朱印集めの醍醐味は、お気に入りの御朱印帳にコツコツと「自分で」集めることです。

■初心者でも使いやすい! おすすめの御朱印帳

御朱印帳 ご朱印帳 御城印帳 登城記念 納経帳 お寺 仏閣巡り 集印帳 参詣 奉書紙 和本 パワースポット 巡り 神社 寺 巾着

御朱印集めを始めるならば、御朱印帳の準備から始めましょう。御朱印帳には「和綴じ」と「蛇腹折り」の2種類の綴じ方があります。

「和綴じ」は開閉がしやすいですが、真ん中が閉じてあるため、筆では書きにくい綴じ方です。

「蛇腹折り」は、開いたページが平になるため、2ページにまたがるような大きな御朱印でもきれいに書いていただくことができるでしょう。

ここからは、「蛇腹折り」の御朱印帳の中から「初心者におすすめの御朱印帳」を紹介します。

<季節のワンシーンを描いた「御集印帳」>

「御集印帳」は、淡い色合いで心を和ませるデザインの御朱印帳です。表紙の絵柄には「雪消梅」や「舞紅葉」など日本の四季にちなんだ風情ある名前がつけられています。
中紙には伊予の奉書紙が使われています。奉書紙は、和紙の中でも高級品であり、昔から大切な儀式や公文書を作成するときに使われてきました。「どれにしようか迷う」という初心者にはぴったりな定番デザインです。
表紙には、ポリウレタンのスポンジが入っていてふわふわした手触りです。
御朱印帳 ご朱印帳 御城印帳 登城記念 納経帳 お寺 仏閣巡り 集印帳 参詣 奉書紙 和本 パワースポット 巡り 神社 寺 PUレザー表紙 舞紅葉
御朱印帳 ご朱印帳 御城印帳 登城記念 納経帳 お寺 仏閣巡り 集印帳 参詣 奉書紙 和本 パワースポット 巡り 神社 寺 PUレザー表紙 紫陽花雫
御朱印帳 ご朱印帳 御城印帳 登城記念 納経帳 お寺 仏閣巡り 集印帳 参詣 奉書紙 和本 パワースポット 巡り 神社 寺 PUレザー表紙 雪消梅
御朱印帳 ご朱印帳 御城印帳 登城記念 納経帳 お寺 仏閣巡り 集印帳 参詣 奉書紙 和本 パワースポット 巡り 神社 寺 PUレザー表紙 雪椿
御朱印帳 ご朱印帳 御城印帳 登城記念 納経帳 お寺 仏閣巡り 集印帳 参詣 奉書紙 和本 パワースポット 巡り 神社 寺 PUレザー表紙 桜風

各 1,320円(税込)

<可愛すぎる御朱印帳「はんなり着物」>

「はんなり着物」は、着物を着た姿をそのまま御朱印帳にした斬新なデザインです。
ポップなデザインでありながらも着物の和柄に品があります。中心の帯留めはボタンとゴムで作られ、御朱印帳がバラバラと開かないようにとめることができます。蛇腹折りに慣れていない初心者には助かります。
「はんなり着物」シリーズは、御朱印帳とおそろいで使える巾着袋(別売り)もあります。
巾着袋に入れて持ち歩くことで、御朱印帳をきれいな状態で長く使うことができるでしょう。
御朱印帳 ご朱印帳 御城印帳 登城記念 納経帳 お寺 仏閣巡り 集印帳 参詣 奉書紙 和本 パワースポット 巡り 神社 寺 はんなり着物 巾着
ご朱印帳 各1,650円(税込)巾着 各990円(税込)

●おわりに

御朱印は「ご縁の記録」であり「旅の思い出の記録」でもあります。長く使った御朱印帳は、思い出がつまった大切な一冊になります。

また、御朱印帳は御朱印集めのモチベーションを保つためにも大切なものです。

お気に入りの一冊をみつけて御朱印集めを始めてみてはいかがでしょうか。

御朱印帳 ご朱印帳 御城印帳 登城記念 納経帳 お寺 仏閣巡り 集印帳 参詣 奉書紙 和本 パワースポット 巡り 神社 寺 巾着